ストルバイト結晶②原因と対策
とりあえず1週間缶詰生活をした頃
再び尿検査へ病院へ。
その時pHは6くらい。
結晶も消えていた。
牛嘔吐が気になりますが、
とりあえず結晶対策を優先し、
一応まだ缶詰生活続けることへ。
で、ネットでストルバイト結晶について少し調べたので
先生にいくつか質問して原因と対策を考えてみることに。
1.尿が弱酸性なら結晶ができないと考えて良いのか?
⇒pH5以下の酸性に傾きすぎると、それはそれで別の結晶ができる。
酸性にしておけば良いというものではないので注意。
(要するにpH6ちょいくらいの弱酸性が適正ということね)
2.原因と対策って?ネットで運動・食事・除菌・水がキーと見たけれど・・・
⇒原因は色々あるから、いちがいにこれとは言えない。
除菌といっても、菌はどこにでもある。
滅菌なんて無理だから、そこまで神経質にならないでも(苦笑)
なりやすい体質というのもあるし。
3.水をたくさん飲ませると良いとききましたが、
一日どれくらい飲ませれば良いのか?
(だぁちゃん水を自らはほぼ飲まない。ので、ご飯にまぜて与えたり。
でも水飲ませすぎてもアレな気が。人だって眼圧あがって頭痛するし)
⇒フードによって含まれる塩分も違うし、
これくらい飲ませれば大丈夫といいきれる数字はない。
(確かに言われてみればそりゃそうだと目から鱗でした笑)
逆に水を飲みすぎる病気というのもあるけれど・・・
結石ができると手術したりするそうですが
だぁちゃん縫合糸アレルギーということもあって
結石ができて手術とかは避けたい。
先生もそう考えていらっさった御様子。
缶詰吐き気対策としては、
①写真のように小粒に刻んで与える。
(つぶすだけじゃダメな様子。つぶして切るのはOKだけど)
②普段から1日3食に分けてご飯与えるが、その1食についても
2度に分けて与える(間隔は30分以上あける)
それでも毎日少量こぽっとしてたけど
上記①②をしないよりはマシなようなので、
その路線で続ける。